ASP.NET WebアプリケーションプロジェクトとWebサイトプロジェクトの違い

Visual Studio Languages thumbdrive / gabofr
昔、VisualStudio2003でWEBアプリケーション(ASP.NET)を作っていた。
当時は、VS2003では、
ファイル→新規作成→プロジェクト→ASP.NETアプリケーションを選択して、新規作成していた。
数年ぶりにASP.NETをすることになった。開発環境はVisualStudio2005。
既存のプロジェクトファイルに対して機能追加を依頼された。
VS2003時代とちょっとフォルダ構成が異なるのにまず気がつく。
APP_CodeやAPP_Dataフォルダが作成されていて、C#のクラスファイルがAPP_Codeフォルダの中に配置されている。
ちょっとテストで新規作成しようとするが、何か様子が違う。
①ファイル→新規作成→プロジェクト→Web→ASP.NET Webアプリケーションという作り方
と、似たようなので、
②ファイル→新規作成→Webサイト→ASP.NET Webサイトという作り方
が存在する。
どっちなんだ?と言うよりどう違うのか?
疑問に思ったのでちょっと調べてみた。
背景
かいつまんでみると、
VS2003までにはWebアプリケーションプロジェクトしか無かった。
VS2005ができると、当初Webサイトプロジェクトしかできなかった。
移行に困った方がでてきたので、VS2005SP1でWebアプリケーションプロジェクトが追加。
WebアプリケーションプロジェクトとWebサイトプロジェクトの違い
Webアプリケーションプロジェクトでは、コードビハインドファイル、クラスファイル等のすべてのコードファイルをあらかじめコンパイルし、dllファイルを作成してbinフォルダに配置する必要がある。
確かにbinフォルダに<プロジェクト名>.dllができていたし、コンパイル後は.csファイルは削除しても問題無かった。
Webサイトプロジェクトでは、すべてのコードファイルは実行時にaspxファイルとともにコンパイルされる。また、クラスファイルはApp_Codeフォルダに配置しなければいけない。
結局どちらを選べば良いか
新規でプロジェクト作成するなら、どちらでも良さそうだけど、今回の私のように既存のプロジェクトの修正みたいな場合、最初にWebアプリケーションプロジェクトかWebサイトプロジェクトのどちらで作られているかチェックしていないといけない。
簡単な見分け方はこんな感じですかね。
■binフォルダがある→Webアプリケーションプロジェクト
■App_Codeフォルダがある→Webサイトプロジェクト
今回私はWebサイトプロジェクトで作りこんでいくので、②の順にしていけばOK。
VSのバージョンの違いでいろいろ変わっているんだね。
まっ、今はVS2010なんでどっちにしても古いんですけどね。。。
(参考サイト)
WebアプリケーションプロジェクトとWebサイトプロジェクト
↑図もあり非常に分かりやすくまとめられています。
スポンサーサイト
小さなチーム、大きな仕事 感想

いやー、この本、面白いかった。かなり共感できるところがあるな~。
いつも本読む時、この言葉いいなって思うところに線を引いてページの角を折るんだけど、この本では数ページ間隔で角折ってしまう状態に。
ちょっと気に入ったフレーズまとめてみますね。サブタイトルは本文のセクションになります。
見直す
・持続的で、利益の出るビジネスを行なっていれば、それが大きかろうと小さかろうと誇るべきことなのだ。
先に進む
・なにをしたかが重要なのであって、考えたり、言ったりすることが重要なのではない。
・完璧なタイミングのことばかり考えていても、それは絶対にやってこない。
・利益のいたる方針のないものはビジネスとは言わない。それは趣味だ。
進展
・中途半端な一つのものより、とてもよくできた半分の大きさのものの方がいいに決まっている。
・「あとで決める」を積み重ねていくことはできないが、「決断したこと」を積み重ねていくことはできるのだ。
・進むべき正しい道は逆の方向、すなわち減らすことだ。
生産性
・人はやめることを失敗と関連づけがちだが、時にはそれがまさにいますべきことであることもある。
プロモーション
・競合を意識してより広告費やセールスマンを増やし、より多くのスポンサーになるのではなく、より多くを「教える」ことにするといい。
・欠点を見せることを恐れてはいけない。不完全さはリアルであり、人はリアルなものに反応するのだ。
・マーケティングは、会社の皆が行うものである。365日、24時間いつでも。
人を雇う
・物事が厳しくなった時にも皆が率直に自分の意見が言えるような環境が必要だ。それがないと、人の感情を傷つけないが誰にも愛されない商品を作ることになる。
・経験の長さは過大評価されている。大切なのは、どれくらい質の高いことをしていたかのかだ。
・小さいチームでは、働いてくれる人間が必要なのであって、人に仕事をふる人間が必要なのではない。
・地理はもはや重要ではない。どこに住んでいるかではなく、最高の逸材を雇うのだ。
ダメージコントロール
・間違いを自分のものにする方法は以下のとおり。
○メッセージはトップから発する。最上位の人間が力強く指揮をとる。
○メッセージをできるだけ広範囲に発信するためにできる限りのことをする。臭い物には蓋はご法度。
○「ノーコメント」は選択に入れないし、あってはならない。
○人間として謝罪し、事故の詳細を説明する。
○誠実に顧客のことを考え、行動で示す。
・顧客サービスで最も大事なのは、すぐに返事をすることだ。
文化
・何でも許可を必要とする環境は「何も自分で考えない文化」をつくる。
等々。
なんかまとめてみて思うのは、1フレーズだけじゃ伝わないないね。
これらの言葉までのストーリーがあって、はじめて心に響く。
本買ってみてみないと伝わらないわ。
半日でするっと読めるので、ぜひ読んでみては。
上の画像リンククリックして購入すると、嬉しいかも。
って、私がまとめなくても、ツイッターにBOTがありますね。フォローしてみては。
「小さなチーム、大きな仕事」
@gettingrealbot
20120328追記
著者のJason Fried氏のプレゼン。非常に面白いし吸い込まれるプレゼンですね。
仕事が効果的に行われるようにするための提案
gmailの添付ファイルのアイコンをアプリケーションアイコンに変える方法

ms-word-150x150 / ePublicist
Chrome使っている方必見です。
やり方は簡単。
Attachment Icons for Gmailをインストールするだけ。
Attachment Icons for Gmailダウンロード先にアクセス。
↓
Attachment Icons for Gmailをインストールしましかと聞かれるので、インストールをクリック。
↓
いままでクリップマークだけだったのが、ワードアイコン、エクセルアイコン、PDFアイコン等々に切り替わっている!
非常に便利だ。
(参考サイト)
【Chrome拡張】 Gmailの添付ファイルをアイコンでわかりやすく
Google Documentsの使用言語設定を日本語にする方法

Japanese Flag at Night, Yokohama / fakelvis
昨日書いた記事については、Google Documents使用言語を日本語で説明していました。
質問された方の環境が英語版になってそうなので、私の説明の単語と違っていることが判明。
英語版ならっとこうですって説明しても良かったですが、まず、使用言語を日本語にする方法を説明した方が良さそうと判断。
Google Documentsの使用言語設定を日本語にする方法
水平バーのDocumentsクリック。(日本語になっている方はドキュメントになっているはず)
↓
右上のアカウント(登録メールアドレス)の下にボタンが2つあるはず。
Sortマークの隣び滑車みたいなマークが設定ボタンになるので、クリックしてSettingsを選択。
↓
Generalタブの一番上にLanguageがあると思うので、リストから日本語を選択。
↓
一端「Save」をクリック。
↓
使用言語が日本語に変わるはず。
↓
もう一度、滑車みたいな設定ボタンクリックして、設定クリック。
↓
タイムゾーンも(GMT+9:00 東京)にしておきましょう。
↓
保存クリック。
これで、ボタンやリストがの項目名称が日本語になります。
FC2ブログにPDFを貼り付ける一番簡単な方法

Adobe-PDF-Logo / aleutia
「FC2ブログにPDFファイルを貼りつけたいけど、できますか?」という質問をメールフォームでいただいた。
単純に画像データみたいにPDFファイルをアップロードして、リンクはればOKかなと思って、テストしてみようとしたらアップ出来なかった。。。
注釈を見ると、こんな制限が。
「拡張子は jpg/gif/png/mid/swf/ico/mp3/html/txt/css/js/rdf/xml/xsl サイズは500KBまで」
FC2ブログでは、PDFファイルはアップロードできないんだ。
「FC2ブログにはPDFアップロードできません」という説明ではちょっと情けないので、別方法でのやり方を説明することに。
簡単にいうと、PDFファイル先を別サーバにすれば良い。
私だったら、AmazonS3にアップして公開設定にするけど、おそらくAWSアカウントもっていない方への説明として、ちょっと敷居が高いような。
何が一番簡単で無料で実装できるかな~。
そうだ、Googleドキュメントが一番手軽かなっと。
gmailアカウントだったら、誰でも持っているような気もするし。
持っていなくても、AWSアカウントと違って、クレジットカード登録も無いし、無料だから敷居も低い。
ということで、やり方まとめてみることにしまーす。
FC2ブログにPDFを貼り付ける一番簡単な方法
gmailアカウントはある前提で。(なければこちらを参考に。グーグルとGmailアカウントの取得方法)
↓
最上部の水平メニューの「ドキュメント」をクリック。
※「ドキュメント」がなければ「ドライブ」
↓
左側の作成ボタンの隣のアップロードボタンをクリックし、ファイルを選択。
↓
指定のpdfファイルを選択し、開くをクリック。(例)test.pdf
↓
アップロードを開始をクリック。
↓
チェックを入れて、右クリック、共有→共有で共有設定をします。
何もしないと、非公開設定になっているので、FC2ブログに公開するということなので、誰にでも公開する設定にします。
↓
限定公開の隣の「変更」クリック。
↓
ウェブ上で一般公開にチェックし、保存クリック。
↓
共有するリンクが表示されるのでコピペ。
↓
あとは、このURLをFC2ブログ内の記事にハイパーリンクのリンク先に設定すればOK。
実験
テストPDFファイルはこちら。
もう少しカッコよく、画像クリックでリンクにするとこんな感じ。(事前に画像をアップロードしておく必要ありますけどね。)

クリックした時の表示のレイアウトがGoogleドキュメント形式なので、ちょっと嫌だなって場合には、AmazonS3とかにPDFファイルをアップしておいて、ダウンロードしてもらうとこんな感じ。AWSアカウントがあればこちらもすごく簡単ですよ。(今回はこの説明はしていないですけど。)
Amazon S3からのダウンロードはこちら。
感想
はじめて、こんなことできますか的な質問があって、ちょっとはこのブログが人の役に立っているのかと思って嬉しかったです。
私の出来る範囲のレベルであれば、協力していきまーす。
追記20121005
※googleはgoogleドキュメントからgoogleドライブに移行したので「ドキュメント」の部分を「ドライブ」に読み替えて作業してもらえればと思います。
