MySQL 商用版と無償版(コミュニティ版)ライセンスの違い

mysql mints / jimw
またまた、オープンソースカンファレンスで気がついたというか、分かったことです。
MySQLのライセンスについて。
MySQLの説明終了後、質問して教えてもらいました。
MySQLって商用版と無償版あって、今は無償版使っているんだけど、今後商用目的に使うときには、ライセンス料取られるのかなって思っていました。
MySQLの場合、商用版っていうのは、使う側が商用目的とか趣味とかの目的とかいう訳じゃないんですね。
商用版だど、いろいろサポート受けれたり、便利なツールが利用できたりするってこと。
特に、再配布する、しないでちょっとルールがあるけど、ただ単に商用目的のWEBアプリケーションにMySQL使うくらいなら、無償版で全然問題ないんだって。
特に無償版だからって制限がある訳でもないし、同じクオリティなんだよね。
商用版って言葉が誤解をされるような。私みたいに。
サポートあり版って感じにすれば良いのに。
ダサいか…
最近グリグリ成長しているSNS企業もコミュニティ版で運用しているんだって。
以下のサイトに比較表でまとめてくれています。
(参考サイト)
MySQL Enterprise 無償版と比較

- 関連記事
-
- MySQL 既存テーブルのCreate文をエクスポートする方法
- MySQL レプリケーションの前提条件
- MySQL 商用版と無償版(コミュニティ版)ライセンスの違い
- DB スケールアウト戦略
- DB トランザクション
trackback