AWS 無料使用枠(under monthly free tier)について
現在、開発中のサービスにELB使っているんだけど、今まで請求額が$0だった。
under monthly free tierという文字も書かれていたので、無料使用枠内ってことか。
ものスゴイ機能なのに、安くてラッキーとずっと思っていた。
今月の請求額見ると、コレまでより高くなっている。
詳細見ていくと、ELBの部分と判明。
なんと、under monthly free tierの文字が消えている。
一体この無料使用枠の定義って何だ?と疑問が。
アクセス頻度なのか、AWS登録からの期間なのか、ELB使用からの期間なのか。。。
フォーラムで聞いてみた。
回答はこちら。
期間に関しては「無料枠の期間はアカウント取得後1年間」の間
ELB の利用量に関しては「750時間に加え 15 GB 分のデータ処理」
が適用範囲となります。
なるほど、アカウント取得して1年経ったのが理由だった。
それ以外にも無料使用枠の詳細ルールはこちらにまとめられている。
http://aws.amazon.com/jp/free/
ELBとかって、一端使うともうやめられなくなる。
最初無料で使うのに慣れると、値段関係なく避けずにいられない。
う~ん、Amazonさんうまいですね。
まっ、これらに精通する時間を購入したと思えば十分ペイできるけどね。
- 関連記事
-
- S3アップロード時のサブフォルダ配下のファイル名の付け方 注意事項
- [AWS] WiFiから固定IPでEC2にリモートデスクトップする方法
- AWS 無料使用枠(under monthly free tier)について
- EC2キャップ(Elastic Compute Cap)のスケールアップの仕方【ネタ】
- JAWS SUMMIT 2012 第一日目 まとめ
trackback